小6、裏の森、池、橋、水門、紛争、トロピカーナ、バンブーハウス
まっちゃん、いのっち、みっつー、いずみ、べっち、ふる、こまなお、あま。
あのとき、あの場所を忘れない。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このごろ更新を怠り気味なtinycourageです。
昨日更新しようと思ったんですが、とんでもなく疲れてしまったので..... 昨日、土曜講座を終えての学校帰りに作物のタネを買っておこうと思いまして、 学校の近くのホームセンターによったんですが..... 案の定、ありませんでした。 まぁ、探していたのはマスクメロンのタネだったんですが。 みなさんご存知の方もいらっしゃると思いますが、キュウリとかトマトとか大根とかのタネってどこにでも売ってるんですが、マスクメロンだけはなかなか売ってないんです。 その理由なんですが・・・まず第一にタネが非常に高価です。 なんと、一粒10円。 タネ1粒20円って、かなり高価なんですよ。 同じウリ科のキュウリは、せいぜい一粒3〜5円くらいです。 だから、メロンのタネを普通のタネの感覚で一袋買うと .........orz な値段になります。 第2に、メロン育てるのが難しいこと。 はっきり言って、これが一番の原因です。 まず、発芽させるときの温度・湿度の管理が難しい。 ちょっとでも乾燥させると発芽しません。 かといって水分多すぎても、腐ります。 次いで、芽が出てから接ぎ木が必要。 これやらないと、ほとんどの場合枯れます。(病気等により) 接ぎ木ミスって細菌入っても枯れます。 その他、成長する際の温度管理、水やり(葉に水かけると枯れます)等等・・・ 枚挙にいとまがありません。 しかし、なんと言っても難しいのが奇麗な編み目を作ること。 あれって、職人芸ですよ。 メロンのネットって、いわば「かさぶた」なんですよ。 果皮が裂けることによってできるんです。 何が職人芸っていいますと、果皮が裂ける際の水やりなんです。 ちょっとでも水を多くやるとあっという間に果実が奥まで割れてしまいます。 かといって水をやらなすぎると・・・・木が枯れます。 ____________と、説明が長くなりましたが。 最終的には小美玉市まで買いに行きました。 その走行距離20km . しかも、10kmほど行ったところで悲劇が。 チャリのタイヤがパンクするという・・・・孔明の罠。 「まさかこんなところでタイやパンクするなんてこと起こるはず無いよなwww」 と思った瞬間・・・・空気が抜ける音が・・・ ____________________ 今日は、レタスの種をポットに蒔きました。 レタスも難易度の高い野菜でして。 だがなぁ、なぜ難しいのかは長くなるんど割愛させていただきますだ。 ではでは。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっち
性別:
男性
趣味:
全部言っていいんですか?1時間程度必要ですが。
自己紹介:
tiny=ちっぽけな
courage=甲羅揚げ イェイ!
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|